まったり英語育児雑記帳

2009年生まれの長男と2012年生まれの次男をもつアラフォーです。おうち英語とゆる〜い育児がメインの雑記ブログ。2025年に高校受験する長男のことなども。

英語習得にも必須!子供の国語力を養うためにやっていること

f:id:pandamama-ikuji:20181019084905j:plain

 

こんにちは、ぱんだママです。

まったり英語育児を続けています。

 

最近は長男の英検の2次試験に向けて、対策もはじめました。

とは言っても、面接のやりとりはオンライン英会話の先生に丸投げでお願いしている状態です。

 

英検も級が上がれば、思考力が求められていくのを実感しています。

 

長男がはじめて受けた3級に比べて、準2級のライティング問題はしっかり意見を書かせます。

小学生では意見を出すことも難しそうなお題が出てきます。さらにそれを英語で答えるわけですから、低年齢での受験が難しくなっていくわけです。

 

2級は高校卒業程度なので、小学生にとって難易度が高いのは当然といえばそうなのですが、ここでしっかり思考力も鍛えていきたいと考えています。

 

 

英語習得にも必要な国語力

 

思考力は国語力がなくては育ちません。

 

英語の早期教育のデメリットとしても、国語力が弱くなるという意見があります。 

www.pandamama-eigoikuji.xyz

 

私のゆるい英語育児の印象からすると、英語を幼児期から取り入れたからといって国語力の心配はないと思います。

国語力=母国語を心配するのは、海外在中の場合や、家庭で英語しか使わないような場合だと思われます。

 

そして、「国語力が しっかりしていないと他の言語を習得するのは難しい」と言われるのは納得できます。学習する際に、言葉の理解度が追いついていかないということですね。

 

私が子供たちに英語育児をしていく中で、日本語の心配をしたことはありません。

それは家の中で英語の絵本やDVDに触れていても、それ以上に日本語に触れていたからです。

私は英語が苦手なので、子供に英語より日本語で話しかける方が圧倒的に多いですから当然なのですが、母国語をしっかりと自身に定着させるのは大切なことだと考えていました。

 

国語の思考力は、そのまま英語習得にも関わってきます。

 

母国語でわからない事は、もちろん英語でもわからないからです。

自身の母国語が確立されなければ、思考する力も育ちません。

 

私は子供たちに英語脳を作るべく、英語を英語として学ばせています。

英語はよく、ロジカルシンキング (論理的思考) に向いている言語だといわれています。

ロジカルシンキング(logical thinking)とは、一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のことである。(ウィキペディアより)

 

英語を習得する事で、ロジカルシンキングを身に付けるのも可能な訳です。

しかし、その考え方の元となるのは国語で培われた思考力です。

 

すでに当たり前に言われている通り、母国語で考える力がないと、英語の習得も一定レベル以上は難しいということです。

 

 

すべての勉強の基礎「国語力」を養う

 

国語力=思考力を伸ばすとは、具体的にどんな事なのか。

 

英語も大切ですが、日本語はもっと大切です。

我が家で子供たちに、英語育児と並行して意識している国語力の伸ばし方 (試行錯誤ですが) をまとめてみました。

 

絵本の読み聞かせ

英語の絵本の読み聞かせ同様に、日本語の絵本も読み聞かせしていました。

幼少期から、たくさん本に触れさせたいと思い、本読みをせがまれた時はなるべく応じるようにしていました。

 

読書

これは英語習得でも言われている、語学の習得においての重要事項です。

とにかく本を読むことは大切だと考えています。言葉のインプットには、まずたくさんの言葉に触れなくてはいけません。

 

音読

ほとんどの小学校の宿題に音読があることからも、国語力を伸ばすために大切な役割があるとわかります。声に出して文字を読むことは、文字に対しての抵抗感をなくす効果があるそうです。

 

文を書く

作文や日記、読書感想文など、書くことも大切です。自分の考えを整理して文字にまとめるという作業は、国語力の育成に欠かせません。最近は算数でも、答えを説明させる形式の問題が出されます。とにかく書くことに慣れさせるこが重要だと思います。

私は作文を得意にさせたかったので、長男が小1の時に1年間だけ「ドラゼミ」の通信講座に申し込みました。

この「ドラゼミ」の教材は作文力をつけることをウリにしています。子供も楽しく取り組んでいましたし、1年で成果を実感することができました。次男にも小1で受講させようかと思っています。

 

会話をする

子供が幼稚園でどうだったか、学校であったことや習い事のことなど、何でも話しを聞くように心掛けています。好きな漫画やゲームのことを聞くと、子供たちは延々と話し続けていることもあります。嫌なことがあった時も一緒に考えたり、子供との会話はできるだけ持つようにしています。

忙しかったり子供が宿題をやらずに話していると、ついつい遮ってしまうこともありますが(汗)、会話は思考力を育てるのと同時に情緒も備わります。生返事になってしまうこともしばしばですが(汗)なるべく遮らずに会話することを意識しています。

 

ことわざや慣用句などの子供向けの本を揃える

子供向けの「ことわざ」や「慣用句」の本を置いておきました。

幼稚園の頃は一緒に読んでいましたが、小学生になってからは1人で、気が向いた時に引っ張り出してきてクスクス笑いながら読んでいます。

 

ことわざの本は、我が家ではこちらを入門書にしました。

五味太郎さんの「ことわざ絵本」 

五味 太郎(著)

2冊セットで置いてあります。

五味太郎さんの絵本も好きなので、まさに絵本の延長で読み始めました。

 

そして、子供は「かるた遊び」であっと言う間に覚えます! 「かるた」は本当に良いですね。

「ことわざかるた」

 

「かるた遊び」の良いところは、子供が小さくても楽しく出来るところです。長男と次男でいつも張り合って遊んでいます。「にほんごであそぼ」のかるたは、絵がシンプルでわかりやすいのが気に入っています。

我が家には「ことわざかるた」の他に、「だじゃれたるた」とか「なぞなぞかるた」もあります。子供達はいろんな「かるた」で遊びますが、親としては「ことわざ」のようにお勉強要素があった方が嬉しいかな(苦笑)

 

「慣用句」は、うちの子供達が大好きな『ドラえもん』を選びました。

 慣用句の本は、他に「ちびまる子ちゃん」や「クレヨンしんちゃん」などがありますね。好きなキャラクターだと楽しく読んで覚えられるので良いと思います。

 

「四字熟語」は、「小学生のまんがシリーズ」にしてみました。 

"金田一春彦""金田一秀穂" (監修)

このシリーズの評判を聞いて「ドラえもん」と悩んだ末に試し買いです。

確かにとても読みやすい作りになっていて、オールカラーなので見やすいですし分かりやすいです。約250語とボリュームもあります。

 

漫画だったりキャラクターものだったりすると、子供が勝手に興味を持って読んでくれるのも利点ですね。何より親は楽です。

 

 

英語の習得にはもちろん、あらゆるシーンで役立つ国語力

子供が小さなうちから、育んで伸ばしていきたい力です。思考力は人とのコミュニケーションにおいても重要です。

 

早期の英語教育が母国語の定着を妨げるのではなく、

幼少期から英語を取り入れながらも、しっかり国語力を身に付けることが大切なのだと思います。

www.pandamama-eigoikuji.xyz