まったり英語育児雑記帳

2009年生まれの長男と2012年生まれの次男をもつアラフォーです。おうち英語とゆる〜い育児がメインの雑記ブログ。2025年に高校受験する長男のことなども。

次男(小1)と長男(小4)の英語の音読の進め方 〜使っているアプリなど

f:id:pandamama-ikuji:20200322021145j:plain

 

 

 

次男の英語の音読が、だいぶスムーズになってきました。

 

www.pandamama-eigoikuji.xyz

 

『ORT』のStage 6のあとは、『Frog and Toad』を読んでいます。

 

Arnold Lobel (著, イラスト)

 

一日一話、コツコツ進めています。

 

そして、

 

長男の時と比べて読み方に違いが出てきました。

 

同じようにやってきた英語育児ですが、長男と次男で違いが出てくるものですね。

 

せっかくなので、2人が英語を読めるようになるまでを比較してみました。 

 

 

長男と次男でみる英語の「読み」習得の違い

 

長男の問題はとにかく発音です。

 

1歳から英語育児をしてきて、幼稚園まで英語にたくさん触れてきたはずの長男ですが、英語の発音で

「あれ?」

と思うことが多かったです。

 

カタカナ発音に近く、英語の母音や子音が苦手でした。

 

これは私ではどうにも教えられないので、

ネイティブ音声を聞かせて一緒に読ませたり、

本を見ないで音を真似させたり、

徹底してやらせました。

 

その時、音を真似することはもちろんですが、

最も意識させたのはイントネーションリズムです。

 

日本語でもイントネーションやリズムがおかしいと、とても聞き取りにくく感じます。

しかし、そこを抑えておくだけで、だいぶ聞きやすくなるものです。 

 

私も子供に語りかけをしている時は、発音に全く自信がなかったのでイントネーションリズムを頑張りました!

 

f:id:pandamama-ikuji:20180916155225j:plain

f:id:pandamama-ikuji:20180916155212j:plain

CDをかけ流して、イントネーションなどを本に書き込んでいました。 

当時の私、頑張っていましたねぇ。

( ̄▽ ̄*)

 

 

長男はLとRの音も曖昧だったり、

英語の母音の発音ができていない状態でした。

 

1歳から英語を聞かせまくっていたのに、

母国語の影響は凄まじいです

(◎-◎;)

 

しかしそんな長男も、

今はLとRを間違う事はなく、

子音はだいたい大丈夫かなぁ、といったところです。

母音は怪しいですが

( ̄◇ ̄;)

 

あとは本人次第だと思っています。

 

長男本人の話では、小3の頃に急に英語の音が分かるようになったそうです。

 

そういえば、その頃

「なんか英語に興味出てきたかも」と言いだしたのでした。

私としては「やっとか!」という心境でしたが、コツコツと積み重ねてきたからこそだと、自分を励ましています。

 

 

次男の場合

 

一方の次男。

発音に関してはあまり気にするほどではないと思っています。

 

ネイティブの音声を聞きながら読ませると、割とそのままな感じに聞こえます。

 

イントネーションやリズムも「まあいいのかな」と思うレベルに感じるので、私としては楽です。

 

しかし、

長男に比べて

文字を読むのが苦手です

( ̄□ ̄;)!!

長男よりも次男の方がフォニックスをしっかりやったはずなのに…。

 

単語の頭文字だけで判断して、知ってる単語を適当に当てはめて読み進めようとします。

「文字を一つ一つ見て、ゆっくり音を当てはめて読んでみよう」

と声をかけたり、

 

例えば「time」と書いてあるのを「toad」とか「that」とか読んでしまう時は、

「tの後の文字は何?ちゃんと見てごらん」

 

と聞くようにしています。

 

「明らかに文がおかしいだろ!!」

と突っ込みをいれたくなりますが、気長に気長に…。

( ̄◇ ̄;)

 

自分で一通り読んだら、ネイティブ音声と一緒に文字を追いながら読むようにしています。

徐々にですが、適当読みが改善されてきました。

 

どうやら、

長男は文字から入るタイプ(頭で考えちゃう)で、

次男は音から入るタイプ(感覚派)なのかもしれません。

 

 

それと、

次男は本を読み聞かせしていた時に、

「どういう意味?」

とよく聞く子だったので、日本語で意味を説明しながら読み聞かせをしていたのです。

 

これは長男の時は全くしなかったので、大きな違いだと思います。

 

今となっては、

発音が怪しかった長男も、聞いたり話したりできるようになりましたし、

次男も適当読みが減ってきたので、

気長に取り組むことが一番大切ですね。

 

 

シャドーイングとオーバーラッピング

 

我が家で行っている音読の流れはどんな感じなのか、おすすめアプリと一緒にご紹介したいと思います。

 

我が家では朝の音読が定着しています。

 

音読の流れ

 

まず次男から。

 

普通に音読。

 

その後ネイティブ音声に合わせてシャドーイングをします。 

シャドーイングというのは、英文を読んでいる音声のあとを、まるで影(shadow)のように追いかけていく読み方です。シャドーイング - Wikipedia

 

その際、手軽に再生速度を変えたいので、

「Audipo」というアプリを利用しています。

Audipo 〜倍速再生、耳コピ、リスニングに〜

Audipo 〜倍速再生、耳コピ、リスニングに〜

hidekazu seto無料posted withアプリーチ

 

速度は0.6〜0.8倍速ぐらいで再生します。

 

このアプリはiPhoneの場合、iTunesに音源を入れておけば使用できます。

 

長男の時は文ごとに止めたり再生したりしていましたが、

次男にはしていません。

 

そのまま流して、一緒に文字をなぞりながら読んでいます。

 

次男は発音的に問題なさそうなので、文字と音をあてる練習がメインです。

 

 

 

長男の場合は、

 

本を音読

オーバーラッピング

本を見ないでオーバーラッピング

 

をしています。

 

オーバーラッピングとは、シャドーイングとは違って音声に合わせて同時に読んでいくことです。

音声とハモることを目標に行います。

 

今はNHK『エンジョイ・シンプル・イングリッシュ』を読んでいるので、

NHK語学アプリを活用しています。

NHKゴガク 語学講座

NHKゴガク 語学講座

無料posted withアプリーチ

 

1週間分まとめてストリーミング配信されます。

 

ストリーミング音声をダウンロードしておきたくて、

「ラジリンガル」というフリーソフトを使っています。

www.radilingual.com

 

 

以前の放送分はCDブックが販売されています。

読みたい話がまとまっているので、本当に助かります。

 

購入した音声は、語学プレイヤーアプリにダウンロードできるので、

こちらを使って再生しています。

 

語学プレーヤー〈NHK出版〉

語学プレーヤー〈NHK出版〉

無料posted withアプリーチ

 

 

長男は再生速度を変えずに、このままアプリで再生しています。

 

一時期の苦労がここに来て報われている気分です

( ̄▽ ̄;)

 

オーバーラッピングなどはネイティブ音声がないと出来ないので、

音声がない本は普通に音読だけしています。

 

 

自分の音読を聞かせる

 

たまに子供たちの音読を録音して聞かせています。

 

客観的に自分の発音やリズムを確認するためです。

 

録音していると、とっても真面目に音読するという効果もあります。

 

自分の音読を聞いてイマイチだと思うと、

もう一回読むから!また録音して!

と言い出すので、休みの日にやることが多いです。 

 

 

ちなみに、

本の読み始めはとても簡単な本から入りました。

 

『ORT』のStage 2〜3や、『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?』のようなリズムにのって読めるような本です。

 

「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」

Bill Martin (著), Eric Carle (イラスト)

ボードブック – 1996/9/15

 

 

本を読み始めると、長男は文字を一つ一つ追うあまり、だんだんカタカナ発音になっていきました。

次男は文字を読むというより、絵を見て覚えている文をただ言っている状態でした。

 

それでも頑張って自分で本を読もうとしている時は、ダメ出しは絶対にせず

「上手上手〜」

と褒めて応援していました。

 

その後、音読を始め、

 

2人とも7歳あたりで、

「ここでしっかり取り組まないと英語が中途半端になるか、本を読まなくなるかも!」

という事態になりました。←次男が今ここ

 

 

英語育児も子供によって様々ですね。

共通して思うことは、英語育児は親次第。

私が英語ペラペラなら楽だったなぁと思うシーンが数多くありました。

 

しかし、

英語が苦手だからこそ、英語の間違いに鈍感なのは良いことだと思うようにしています。

 

まだまだ英語育児の先は長く感じますが、子供達の英語学習が自立するまでは、やはり「育児」を頑張っていこうと思う日々です。