子供たちの休校も3週間が経過しました。
夫が時差出勤になったことで、日中は子供たちだけでお留守番しています。
私も出来るだけ仕事を調整して、なるべく朝遅く出勤したり、
子供たちだけで過ごす時間が短くなるように調整しています。
そんな中、
これは英語に触れるいい機会!と考えて
以前から気になっていた「Disney DELUXE」に入会しました。
今現在、「Amazonプライム」と「Netflix」に入会しているので、
これ以上動画配信サービスは入りたくなかったのが本音です。
しかし!
「Disney DELUXE」は初回31日間無料キャンペーン中なのです。
休校中は、毎日活用するつもりで申し込みしてしまいました。
日本のものは日本語で、英語のものは英語で見る
というのも、我が家には
日本の番組は日本語で、英語の番組は英語で見る、
というルールがあるのです。
これは、長男が幼稚園生になって、
英語離れが加速した時に作ったルールです。
今まで英語で見ていた海外のテレビ番組も「日本語でみたい」と言い出したのです!!
この頃、ちょうど戦隊モノや仮面ライダーにハマっていて、
日本語の動画ばかりを見ていた時期でした。
英語の番組をどんどん見なくなってしまっている上に、それさえ日本語で見だしたら英語が全くなくなってしまう!という危機感を覚えた私は、
「英語の番組は英語で見た方が面白いよ!」
と誘導しつつ、
「日本語で見たかったら日本の番組にしようね、英語のは英語で見ようね」
とルールを決めたのでした。
すると、まだ素直だった長男は、
「わかった!」
と、そのままルールが定着したのでした。
今考えると、長男がまだ素直で英語に拒否反応がなかったからこそ、押し通せたルールですね。
次男の時はすでにこのルールが定着していたので、日本語の動画ばかりを見てしまうという、困ったことになったのですが、なんとか乗り越えました(汗)
ともかく、この「日本語のものは日本語で、英語のものは英語で」ルールで、
ディズニーは全て英語で見ることになっています。
最近は英語のTV番組を見ることも減ったので、
ディズニーで毎日英語に触れるのは大切かもと思いました。
それに、
ディズニーは本当にラインナップが豊富な上に面白いのです。
31日間、十分飽きずに見ることができるだけの作品が揃っているのは魅力です。
いつも参考にしている塾パパさんのブログでも、ディズニー作品を多く取り上げています。
「モアナと伝説の海」と「ベイマックス ザ・シリーズ」は
塾パパさんの記事がきっかけで見てみました。どちらも面白かったです。
ディズニー映画の英語分析も、映画を見る時に参考にさせていただいております。
ありがとうございます。
早速、毎日「ディズニー」です!
せっかくなので、英語なら時間を気にせずTVを見てもいいルールにしました。
とはいっても、他にやりたいこともあるようで、
だいたい1日に1作品見るのが定番化しています。
先日は珍しく『アナ雪』が見たいというので、朝から「アナ雪」を見ました。
すると、
「ここにラプンシェルがいるんだよ!」と騒ぎ出す子供たち。
なんども巻き戻して騒いだと思ったら、
「ここにミッキーがいるはず!」
と大騒ぎして止めたり戻したり、スマホで検索を始めたり…。
楽しみ方はそれぞれですから、まあ好きなように見せています。
そういえば『シュガーラッシュ』を見た時も、
ゲームのキャラがどうたらこうたらと、
出演しているゲームキャラとNintendoとの関係について騒いでいました。
小学生男子はこんなんものでしょうか…。
騒ぎながらも一通り最後まで見ていますし、
楽しんでいるのでまぁ良いのかな。
私は一緒に見るのは落ち着かなくて無理なので、
子供達だけで見る事がほとんどです。
それにしても、本当にディズニーは魅力的な作品がたくさんありますね。
これで月額¥770なら継続してしまいそうです。
休校期間が終わったら、そんなに見る時間がないのですよね〜…
悩みます。
映画にドラマにアニメにと、楽しく英語に触れる時間が出来て
とりあえずは良かったと思います。