もう直ぐクリスマスですね。
子供達はサンタさんからもらうプレゼントが決まって、クリスマス当日を心待ちにしているようです。
そんな中、サンタさんからのプレゼントとは別に、
長男にパソコンを買ってあげることになりました。
正確には、長男専用ではなく夫との共有です。
ほぼ長男が使用することになると思いますし、本人はすっかり自分が自由に使えるパソコンが手に入ると大喜びです。
年末の忙しい最中、
パソコンを探して購入するまでと、パソコンを選んだ決め手について書いていきたいと思います。
始まりはクリスマスプレゼント選びから、
サンタさんにお願いするクリスマスプレゼントを何にするか。
我が家の締め切りは12月1日です。
次男は欲しい物が直ぐに決まったのですが、長男はだいぶ悩んでいました。
なぜなら、長男が一番欲しいものはパソコンです。
自分専用のパソコンは「scratch」のプログラミングにハマりだした頃から、ずっと言い続けています。
かれこれ2年以上!?( ̄◇ ̄;)
しかし、子供専用のパソコンはまだ早いかなぁ…と見送ってきました。
しかも、本人が欲しいスペックのパソコンとなると10万越えで
( ̄□ ̄;)!!
さすがに小学生のうちは必要ないと考えていました。
普段、長男が「scratch」で遊ぶ時は、私のMacBookを使用しています。
パソコンの使用時間を制限していたので、全く問題ありませんでした。
そのため、クリスマスプレゼンに「パソコン」と言われても、
サンタさんがくれるものは、おもちゃとか子供用のものだから〜、
と濁していました^^;
ここ最近、もう5年生だしとパソコン使用の制限時間を無しにしたことで、長男のscratch熱が再燃。
家での空き時間はパソコンを占領されるようになり…。
私がパソコンを使いたい時に困ることが多く、本気で長男のパソコン問題を考えよう、となっていったのです。
マイクラのパソコン版
そして、もう1つ。
パソコンを買うきっかけになったのが、「マインクラフトのJAVA版」です。
パソコンはダメ、と去年のクリスマスに言い渡していたため、
パソコンがダメならマイクラのJAVA版が欲しいんだよなぁ
と言いだす長男。
JAVA版というのはパソコン版のことです。
それってMacBookに入るの?
このままじゃ私のパソコンが長男に乗っ取られるのでは!?という危機感を覚え、長男のパソコン問題が加速したのでした。
そしてそして、
マイクラのJAVA版って、結構ハイスペックなパソコンじゃないとインストールできないのですね!
Σ(゚д゚|||)
なんか、
「MODを使えないと〜、( ̄▽ ̄*)」
とかなんとか…
こだわりがあるようで…
私には何を言っているのかさっぱりです
結局私のMacBookだとインストールできないらしい?とのことで、マイクラのJAVA版も見送ることになりました。
パソコン選び
とにかく、長男のパソコンをなんとかしようということで、早速パソコン探しです。
マイクラのことは置いておいて、とりあえず子供向けのパソコンがどんなものか調べました。
子供向けパソコン
初めて子供にパソコンを買うなら、やはり子供向けとして売り出しているモデルが安心できます。
子供が初めて使うPCとして必要十分なスペックを備えていて、小学生のPCデビューにピッタリの使い勝手、価格帯も10万円以下。
壊れにくい設計になっていたり、セキュリティー面に配慮されたものもあります。
親として子供がパソコンを使う上での不安要素が減らせるのは利点ですね。
富士通
富士通のHPでは、小学生向けのノートパソコンを詳しく紹介してくれています。プログラミング教育やネットリテラシーの学習についても書かれています。
なんだか安心感があって、思わず富士通のパソコンを買いたくなってしまいます。
その中でも子供用として開発された「arrows Tab EH」は、小学生の学習に最適な使いやすさを追求したモデルです。
脱着式キーボードでノートPCにもタブレットにも。
防塵なのも安心。
NEC
NECにも子供向けサイトがあります。
プログラミングが学べたり、オススメのパソコンを紹介していたり、盛りだくさんの内容です。
ラヴィキッズが楽しく解説してくれる動画もあります。
そんなNECが小学生向けとして開発した「LAVIE First Mobile」
こちらもタブレットになる2in1モバイル。
タッチパネル操作でキーボードに慣れない子供でも楽々。デザインも子供受けを考えて作られているそう。
HP (ヒューレット・パッカード)
HPの子供向けパソコン案内ページは、子供へのパソコン導入に関する疑問を解消してくれます。不安が尽きない親御さん向けに有償サポートもあり。
子供向けパソコンとしてHPが一押ししているのが「HP 14s-dk0000」。
3万円台の手軽さが入門機にぴったり。AMDプロセッサー搭載で永く安心して使える、14インチ・エントリーノートPCです。
DELL
自分好みのパソコンを探すならDELL。子供が使いやすそうなスペックのパソコンも豊富です。子供向けパソコンについてのページはありませんが、小学生から対象の学割キャンペーンを行っています。
子ども向けパソコンの利用動向に関する調査も行っていたようです。
そんなDELLの中で、小学生向けモデルとして人気なのが「Inspiron 14 5000」。
Core i3プロセッサ、4GBメモリ、256GBのSSDを採用、という大人が使うにも十分なスペックが備わっている2in1モデル。
スタイリッシュなデザインにも惹かれます。
各メーカーの子供向けパソコンを調べてみて、
小学校でプログラミングが必修となったことで、どのメーカーも子供向けのパソコンが充実してきていますね。
価格帯も抑えられていて、手が出しやすいのも助かります (とはいえ高額商品には変わりないのですが)。
そのうち、小学校の自由研究をパソコンで仕上げて提出するなんてことが当たり前になりそうな予感…。
子供向けのパソコンは魅力的なものの、長男の求めるスペックとは違っているようです。
最終的にはマイクラのことも踏まえて、ゲーミングPCなども吟味しながら選ぶことになりました。
続きます