まったり英語育児雑記帳

2009年生まれの長男と2012年生まれの次男をもつアラフォーです。おうち英語とゆる〜い育児がメインの雑記ブログ。2025年に高校受験する長男のことなども。

長男(高1) 次男(中1) 久しぶりに子供達の英語について



 

久しぶりに、子供達の英語のことです。

 

 

元々このブログは、子供達のおうち英語のことを書く事をメインにはじめました。

 

今では子供達も成長し、英検準1級に合格した時点でおうち英語も卒業としました。

そもそも英検準1級って、おうち英語をはじめた当初は考えられなかった着地点です!

 

長男が1歳になる頃に意を決してはじめた「おうち英語」(当時は英語育児という呼び名の方が一般的でした)

はじめた頃は、

「小学校卒業までに英検準2級ぐらいはいけちゃう!??もしかしたら英検2級ぐらいの英語力がついちゃうかも?!!!(*´罒`*)」

なーんて思っていました。

 

それが、まさか、

小2で試しに英検を受けてみたら3級が楽々で、

2級からは本人達の頑張りがあったものの、

決して準1級が届かない目標ではない!

となるなんて、

実際におうち英語に取り組んでみないと分からないものです。

おかげで、我が家には中学生あたりで読むだろうと用意しておいたGraded Reader (グレーデッド・リーダー) が、かなりの冊数本棚に眠っています…。

 

 

ブログをはじめた当時は長男が小3、次男が年長児で、おうち英語も手探り状態だった頃です。

 

日々の忙しさもあって、子供達の英語が今どんな状態なのか、取り組み自体が迷子になっていたのですよね…。

長男と次男がそれぞれ何をやっていて、どの程度のレベルなのか、

その時の現状を整理する目的ではじめたブログでした。

 

それと同じくらい、おうち英語(英語育児) の事を広めたい!という気持ちも大きく、このブログをはじめる動機になりました。

 

私がおうち英語をはじめた頃はもちろん、ブログをはじめた頃でも、

まだまだ「おうち英語」に対する風当たりが強かったですからね。

「セミリンガルになる」「日本語が優先」という極端な意見が一般的で、「乳幼児から英語をやっても中途半端になるだけ」とも言われていました。

今はだいぶおうち英語も浸透してきましたが、ワークや英検を主とした英語の先取り教育も広がっているのが気になります…。

 

そんな逆風があったからこそ、私も意地になっておうち英語を続けてきた面もあるので、ある意味我が家のおうち英語にとってプラスになった気がしています(笑)

 

 

色々ありましたが、我が家のおうち英語は一旦終了となりました。

しかし、その後も英語学習は続いていきます。

おうち英語で培った英語力とは違った、高校受験、大学受験、に必要な英語力について、受験英語の事をブログを綴っていこうかなぁと、考えています。

ひとまず長男の高校受験英語のこともまとめたいと思っていますが、まとめようまとめようと思っていたらあっという間にGW!(笑)

 

まぁ、受験英語のことは気長に、次男の受験に伴走しながら振り返っていこうかと考えている次第です…。

 

 

前振りが長くなりましたが、

我が家では相変わらず毎朝の英語の時間が続いております。

半ば強制的に洋書を読んでいる長男と次男ですが、今回は今現在読んでいる洋書や、今後の取り組みについて書いてみたいと思います。

 

 

子供達が読んでいる洋書など、今後の展開

 

長男

 

高校受験の直前は、流石に洋書を読むよりも受験勉強を優先させていました。

受験が終わってからは毎朝の英語の時間を復活させました。

 

読んでいるのは、中3の時に気に入った『NATIONAL GEOGRAPHIC MAGAZINE』(ナショジオ) です。

 

英語版 National Geographic Society (編集)

 

我が家は fujisan で定期購読を申し込んで続けています。

 

写真が綺麗で、文章量もそれほど多くなく、内容も長男の興味を引きそうなものがチラホラ。

いつも全ての記事を読んでいるわけではありません。

気になる記事を眺めているだけで、とりあえず良しとしています。

 

もう高校生ですからね。

アレコレ親が言うのを嫌がりますし、私も今までのようにうるさく言うつもりはありません。

親が主導するのではなく、本人主体で進めて欲しいと思っています。

毎朝の声掛けは欠かさず必要ですけどね…。

 

せっかく購読しているので、しばらくはナショジオを読んでくれれば良いかなと思っていますけれど、他に何か良い本はないかなと探している状態です。

 

 

あとは、英語の勉強の方向性について話し合いなどしました。

 

高校生になって、今の長男は新生活に浮き足立っている状態です。

GWも高校の友達と約束して出かけたりして、高校生活が楽しそうで何よりなのですが、、、

 

勉強面がとにかく疎かになっている状態…!!(・_・;

 

4月中は見守っていましたが、

流石に勉強やらなすぎ! 自由に過ごしすぎ!で、

いい加減苦言を呈しました。

 

そこで出てきたのが、英語の勉強をどう進めるか問題です。

 

勉強もしている様子がないし、遊んでばかりいるので、

そんなに時間があるなら、英語の何か、英検とかTOEICとか、IELTSとか、目指して勉強しろ〜!ヽ(`Д´#)ノ

となったわけです。

 

我が家にはすでに英検1級の問題集が揃っているので、とりあえずはやってみる、ということで話が纏まりました。

ここだけの話、お小遣いの金額などもチラつかせました( *´艸`)笑

 

 

英検1級を目指して、問題集を揃えたのは約2年半前でした↓

www.pandamama-eigoikuji.xyz

 

そして、およそ2年前には、今と同じようなやり取りをしています…σ(^_^;)↓

www.pandamama-eigoikuji.xyz

 

成長を感じるのは、当時は反抗期丸出しの不機嫌モード、キレ気味対応だったのが、今は落ち着いて話ができていることでしょうかね。

 

すんなりと目標設定を受け入れて、勉強を進めることになりました。

 

長男の当面の目標は、「英検1級を高2で取る」ことに落ち着きました。

 

 

 

次男(中1) 

 

なんだかんだ、

英検準1級に合格してからは、英語停滞期が続いている次男です。

 

持ち前の自由さを活かして、つまみ食い状態でアレコレと読み散らかしておりました。

www.pandamama-eigoikuji.xyz

 

小6の時は、結局大好きな『Diary of a Wimpy Kid』を読んで満足して過ごしていた次男。

 

 

フランス語も「フランス語検定を受ける!」と張り切っていたのに、そこはフェードアウト状態…。

 

そろそろ本腰入れて次男の英語を何とかしないとなと、私も重い腰を上げましたよ。

 

いつまでも『Diary of a Wimpy Kid』を読み続けて、のらりくらりと過ごしているので、「いい加減に他の洋書を読めー!!ヽ(`Д´#)ノ」

となりました。

 

そこで次男が選んだのが、

『Wonder』です。

英語版 R. J. Palacio (著)

 

もう、やっとですよ。

超ベストセラー作品ということで、子供達が手に取ると信じて本棚に並べておいた本です。

長男は読まないまま来てしまって、次男が手にとって読んでくれて、正直ホッとしています。

 

映画化もされた作品です。母親役でジュリア・ロバーツも出演しています。

話題になったのでご存知の方も多いと思います。

 

英語レベル的には英検2級相当かと思われます。

 

次男は順調に読み進めて、1日1章を目安に音読をしています。

今はちょうど半分ぐらいかな?

 

その後の英語多読は、長男と同じ『ナショジオ』かなぁと考えているところです。

 

 

そして、長男が英検1級を目指すことになったので、次男も同じタイミングで一緒に目指すのはどうかと提案しています。

もしくは、フランス語をやりたければフランス語検定とか、とにかく何か目標を持って学習に取り組んで欲しいと考えています。

 

次男としては、どちらもイマイチらしく(要は勉強が面倒でやりたくない) 何とかモチベーションを上げていければなぁと思っています。(長男が一役買ってくれる事を期待しています)

 

 

……………………………………………………………………

 

 

長男も次男も、新たな学生生活がスタートしました。

 

長男はとりあえず英検1級を目指すことにして、次男もそれに便乗する形になれば良いかなぁと考えています。

 

次男はせっかくフランス語に興味を示したので、その方向で勉強を進めても良いかと思っているのですが、本人のやる気が低下しているので足踏みしている状態です。

 

今のところ、長男が英検1級を目指すのが決定で、それに伴って次男も英検1級を一緒に目指せば良いかなと思っているところですね。

なんとか次男を誘導したいですが、どうなることやら。

 

受験英語の勉強もやりつつ、せっかくなので英語力もブラッシュアップしたいですね。

長男が英検に向けて勉強をはじめる中で、次男も刺激を受けてくれますように。。。