英語が苦手な私ですが、子供達に英語育児をしています。
どれぐらい苦手かというと、英検は3級どまり。
アメリカに半年ほど行ったことがありますが、「water」も「McDonald's」も通じず苦労したぐらい苦手です(−_−;)
そんな私が英語育児を成功させるにはどうすれば良いのか?
今回は、バイリンガル育児の方法と、私の考える成功とは何かをまとめてみました。
英語が苦手でもできる?「バイリンガル育児法」4つ
バイリンガルの育児方法として、よく言われる方法が4つあります。
主に海外で子供をバイリンガルにさせたい場合に、いずれかの方法を徹底するか併用すると言われている代表的なものだと思います。
4つの方法について、日本語を母語とした英語のバイリンガル育児として、説明してみたいと思います。
一つは、OPOL「ひとり一言語の法則(one person one language)」です。
両親がそれぞれ一言語を子供に対して話すやり方です。
母親が日本語、父親が英語、のように分けて子供とコミュニケーションを取るというものです。両親がそれぞれ違った母語を話す場合によく使われます。親のどちらかが英語ネイティブなら実践出来る有名な方法です。
二つ目は、ML@H「家庭内はマイナー言語使用(Minority Language at Home)」です。
コミュニティでは日本語を使用して、家庭内では英語を使うやり方です。
日本の「英語育児」でよく使われている方法だと思います。
三つ目は、T&P「コンテキスト方式(Time and Place)」です。
午前中と午後、あるいは週末だけ家の中では英語を使うことにしたり、英語圏の国の人とあった時にだけ英語を話す方法です。インターに通わせているご家庭で、家でも英語を使っている場合はT&PとML@Hの併用になるようです。
四つ目は、MLP「言語を混合して使う(Mixed Language Policy)」です。
話題やシチュエーションで自由に言語を切り替える方法です。主に公式の第二言語がある国で使用されているようです。学校の話題の時は日本語を使い、家族の話題は英語を使う、のような話し方をします。洋楽の話は英語で、邦楽の話は日本語で、のように会話の中で切り替えることもあります。
私の周りにはバイリンガル育児をされている中国人ママさんが数人いらっしゃるのですが、ML@HとMLPをされているようです。
英語も入れてマルチリンガルを目指していたり、教育熱心さに刺激を受けています。
MLP方式の親子の会話を聞くと、言語を自在に操っている感じがしてかっこいい!と思ったりします。
よく言われる4つのバイリンガル育児法は、ほとんど両親どちらかが違う言語を話すか、インターなどの環境を作るかなのですよね。
結局、我が家の英語育児はなんちゃってML@Hです。
なんちゃってなので、割り切ったポイントもあります。
割り切った分、子供の英語習得で頑張らなければと思っているポイントもあります。
「双方向のコミニケーション」が難しい
頑張って何とかしなければ、と思っているのは「英語のアウトプット」です。
英語育児を試行錯誤して続けてきましたが、言語習得に欠かせないものがあります。
ズバリ、「双方向のコミュニケーション」です。
親が英語を話せない場合、ここをクリアするのが大変です。
言葉はコミュニケーションの道具なので、子供は特に人とのやりとりを通して使い方を覚えていきます。
本当に小さい頃ならなんとかなっても、3歳以降はお手上げ状態。
「双方向のコミュニケーション」を英語でなんて、とても無理です。
そこで、英語のアウトプットをなんとかするのが課題となりました。
両親が英語が苦手で、子供をバイリンガルにしようとした場合に、
英語ネイティブのシッターさんを頼んだり、インターに通う方法もあります。いわゆるT&P方式です。
私は、自分ができる範囲で、自力でなんとかしようと考えていたので、何とか他の方法を探しました。
自力での英語のアウトプット方法
自力でのアウトプット方法として、声に出して英語を読むことと、英語を書くことを考えました。
子供には書くことより、読むことの方が圧倒的に簡単ですから、
まずは本を音読することでアウトプットにつなげようと思ったのです。
小学校に上がる頃になれば、オンラインレッスンも受けられるようになるのでアウトプットの機会も増えます。
それまでに本を読めるようにさせて、音読させることにしました。
言語の習得は、とにかく大量のインプット、その後のアウトプットが重要と言われています。
英語による「双方向のコミュニケーション」の不足を、英語を声に出すことで補おうというわけです。
本を読むことでインプットにもなり、それを声に出すことでアウトプットにもなるんじゃない?という安易な発想です。
しかし、これはとても効果的で良かったと自負しています( ̄▽ ̄*)
今は、子供達二人とも週に1〜2回と少ないながらも、オンラインの英会話も受講しています。
そこがメインのアウトプットの場となってはいますが、日頃から英語に慣らしておくためにも声に出すのはとても大切だと思います。
現在は、「文章を書くこと」でのアウトプットもさせたいと考えています。
しかし書くことには、なかなか取り組めずにいます。
英検の受験の時は、日頃から日記を書かせよう!と思うのですが、つい時間に追われて忘れてしまいますね〜…。
英語育児の成功とは
長男の英語が「育児」というより「学習」になってきて、私の英語育児の終わりが見えてきた気がしています。
本人がストレスなく「聞く、話す、読む、書く」がひと通り出来るようになれば、私の英語育児は成功なのかな、と思っていました。
しかし、
それって結局のところ、「洋書を読めるようになれば何とかなる」のです。
私の中の結論として「本人が読みたい洋書が読めるようになれば成功」という考えに達しました。
その後は本人次第。
対象年齢相当の本が読みたければ、どんどん自分で読んでいけば良いのです。
その中で自然と語彙も増えていきますし、語彙が増えればコミュニーケーションも何とかなります。
書くことは、もっと何とかなります。
フォニックスができて本を読めれば、綴りは音を頼りに書けるようになりますから、焦らなくても大丈夫、などとのんきに構えています。
だから書くことがどんどん後回しに…(汗)
まだ途中段階ではありますが、親が英語をできなくても、英語をどんどん与えていけば子供は英語が分かるようになるものですね〜。
以前読んだバイリンガル育児のアドバイスに、
バイリンガルの子供を育てるのに重要なことは、どの方法を選ぶか、どのルールを守るかにかかわらず、一貫性と忍耐力を発揮するように最善を尽くすこと、
というような事が書かれていました。
さらに「首尾一貫して信念を貫き通すことが成功のカギ」というような事が書いてあって、なんだか気軽に始めた英語育児がとても過酷で、忍耐を要求されることのように感じて不安になったものです( ̄▽ ̄;)
今思うと、確かに壁的なものはありましたし、ここで頑張らねば!と気合を入れたシーンもいくつか思い出されます。
とにかく、大量のインプットと自力読みができるようになること、この2つが出来れば、時間の掛け方で差はあると思いますが、早かれ遅かれ英語を習得できるのではないかと思うわけです。
私も英語育児をやって欲しかったなぁ。。。
と切に思いますね(笑)