まったり英語育児雑記帳

2009年生まれの長男と2012年生まれの次男をもつアラフォーです。おうち英語とゆる〜い育児がメインの雑記ブログ

小中の英語教育「小学校700語問題」「英語嫌いが増えて成績が二極化」

2020年に新学習指導要領が導入されてから3年。 小中の英語教育に混乱が起きているようです。 AERA 2023年5月15日号に掲載された記事が、Yahoo!ニュースに取り上げられていました。 news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp 主に、小中の連携が取れていないことが…

長男(中2)定期テスト対策など 〜理科と社会は『Keyワーク』を使っています

中学2年生になった長男。 定期テスト前は相変わらずバッタバタです^^; 塾にも通いはじめたのですが、今のところ週1、1教科(数学)のみ。 周りが勉強している緊張感とか、塾の雰囲気とか、ピリッとしている空気感を肌で感じて、勉強へのモチベーションを上げて…

《英語多読》次男(小5) ロアルド・ダールを読みはじめる 〜多治見市図書館の英語多読コーナーが羨ましい!

次男の英語の話です。 小5に上がる春休み、英語の第一目標としていた『Holes』を読んだ後、特に読みたい本がないと言っていた次男。 全巻買い揃えたものの、読むのが途中になっていた『A to Z Mysteries』を読んで毎日の音読を繋いでいました。 『A to Z Mys…

英単語の暗記は後回し! 〜中学英語に備えるために必要なこと

前回、「受験英語」と「おうち英語」について書きましたが、 そういえば共通しているな、と思ったこともあります。 今回は「受験英語」だろうが「おうち英語」だろうが、英語学習において私が 「これは共通だな」と感じていることについて書いてみたいと思い…

「受験英語」と「おうち英語」

「受験英語 」と「おうち英語」 大きな違いは、それぞれが目指しているところだと思います。 「受験英語」とは、日本の大学受験における英語の入試問題(学科試験問題)、および、その対策としての英語教育法の総称です。 文法を中心とした知識重視型の教育…

次男(小5) 最近の洋書 〜春休みに『Holes』を読みました

この春に小5に進級した次男。 春休み前に読み始めた『Holes』を、春休み終了と同時に読了しました。 Holes Louis Sachar (著) ペーパーバック – 2000/5/9 Amazon 思えば3年前、長男はコロナ休校がきっかけで読んだのでした。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 長…

《英語育児》言語習得に絶対欠かせないもの

英語育児と言わず、英語学習、要は言語習得において最も重要であると考えていること。 それは インプットです!!! ここ最近、我が家ではこのインプットを蔑ろにしていました(−_−;) 長男が私の英語育児(おうち英語)から離れ、次男もなんとか軌道にのっ…

春休み中の英語と家庭学習について 〜長男ついに塾に行くことになりました

気が付けばもう4月。 子供達の春休みも今日が最終日です。 備忘録を兼ねて、最近のアレコレを書いておきたいと思います。 まずは春休みに子供たちが取り組んだこと。 主に英語についてです。 春休み、子供たちの英語 長男 この春から中2になった長男は、いよ…

次男(小4)英検2級、結果

試験当日ギリギリまで対策を頑張っていた、英検2級の二次試験。 本日が結果発表でした。 試験前日に長男からダメ出しされ、 過去問18回分を一気にやり切った次男。 今回は前回と違って、本人がヤル気になって取り組んでいました。 是非とも良い結果に結びつ…

次男(小4)英検2級の二次試験面接を受けてきた

先日の日曜は、次男の英検二次試験でした。 今回嬉しかったのは、試験会場が割と近所だったということ。 ここのところ、英検というと自宅から遠目の会場を指定されていて、方向音痴な私にとって地味にストレスだったのです^^; 英検の受験票が届いて、会場を…