〈2018年10月2日の記事のリライトです〉
*随時更新しています
我が家では長男が2歳の時から多読に取り組んでいます。
今となっては「多読」という言葉を使っていますが、子供が自分で本を読めるようになったら英語のアウトプットになるかな、という考えがきっかけです。
なので多読は後付けな感じです。
そして多読というほど読書量は多くありません…。
さらに、毎日「音読」という形で読んでいるので語数もなかなか増えません…。
それでも長男が2歳から、少しずつ集めた英語の本が我が家の本棚に並んでいます。
その中で特に子供たちがハマった本をご紹介していきたいと思います。
多読をはじめようと思っている方も、
今現在多読に取り組んでいる方も、
情報を共有できたら嬉しいです。
2歳〜
「オックスフォード・リーディング・ツリー Oxford Reading Tree(ORT)」
多読といえば『ORT』と言われるほど有名なシリーズです。
私はCD付きを買うので金銭的にキツいものがありましたが (汗)、多くの方に支持されているだけあってとても優秀な教材です。
*今はCD付きを購入しなくても、対象商品についているアクセスコードで音声ストリーミングが利用できます。
何より子供たちが夢中になってくれたのが大きいです。
ステージが上がるごとに徐々に単語数が増えていき、お話も長くなっていくので自然にレベルアップができます。子供がハマってくれればレベルを上げていくだけなので、親としても楽です。
子供の年齢やレベルに合わせて、本を探す手間が省けるというのは大きな利点です。
ステージ4からはマジックキーが登場し、冒険がはじまります。
そこからがまた楽しいのです。
我が家の子供達は、2〜3歳でステージ1~3がちょうど良かったと記憶しています (ステージ1は絵だけの本もあります)。
買い揃える予定の方にはパックがおすすめです。
試しに読んでみたい方は、こちらのサイトがおすすめです。
会員登録すると無料で『ORT』が試し読みできます。
しかも音声付きです!
我が家は『ORT』で子供が自分で本を読めるようになりました。
長男が7歳のころにステージ9まで揃えました。自力で読んだのはステージ6ぐらいだったと思います。
その後、他の本に移るまで、約5年間お世話になりました。
『ORT』のレベルなど「我が家にとってのORT」をまとめた記事↓
次男は小2で、ステージ7〜9を読みました。
6歳~
「My Father's Dragon」
日本語版も出版されている人気児童文学書『エルマーの冒険』三部作です。
長男が小学校に上がり、教室に置いてあった『エルマーの冒険』にハマったのがきっかけで揃えました。
当時小学1年生で、内容もレベルもちょうど良い感じでした。
日本語で一度読んでいると英語でも読みやすい様です。その点も良かったと思います。
7歳~
「Frog and Toad シリーズ」
長男が小2の時に、日本語版の『手紙』が国語の教科書に掲載されていたのがきっかけで揃えたシリーズです。
難易度は『ORT』のステージ6と同じぐらいだと思います。
長男のお気に入りは『A List』です。このお話で音読練習もしました。
読んでいてほっこりする心温まるストーリーが私も大好きです。
(*^▽^*)
作者さんご本人が朗読されているCDも購入しました。
とても素敵な朗読なので、このシリーズがお好きな方は是非。おすすめです。
「Mouse Soup」
イタチに食べられそうになったネズミが、美味しいスープにするために4つの物語を聞かせるというお話。『Frog and Toad シリーズ』と同レベルで読みやすいです。
「マジックツリーハウス Magic Tree House 」
アメリカの人気児童文学シリーズ。
日本語翻訳版もあります。大人が読んでも楽しめる良くできたストーリー展開で、巻を追うごとにどんどん面白くなっていきます。
1話完結ですが、順番に読んでいくことをおすすめします。
英語も第1巻は簡単です。徐々に難しくなっていく印象です。
長男は小4の途中まで『マジックツリーハウス』に夢中でした。
「Nate the Great シリーズ」
ペーパーバック – イラスト付き, 1977/4/1
9歳の少年探偵ネイトが、子どもの世界の日常で起こる数々の事件を、てきぱきと解決してゆくシリーズ。
9歳だけあって、大好物はパンケーキ、依頼者は友だちで、探しものは切手だったり買い物メモだったり、とほほえましい。
英語レベルは「Frog and Toad シリーズ」の次にぴったりといった感じです。
安易な英語でしっかり探偵ものという、謎解き好きな子供ならハマるシリーズだと思います。
我が家では、次男が『A to Z Mysteries』を気に入っていたので買い足したのですが、もう少し早く買えば良かったと思いましたσ(^_^;)
子供の「チャプターブック」デビューにオススメです。
「Marvin Redpost シリーズ」
ペーパーバック – 1992/7/28
小学3年生の Marvin が主人公の人気シリーズ。全8巻。
小学生の日常で起こる身近な出来事を、簡易な英語でしっかり書きあげていて面白いです。
子供と一緒に私も楽しく読んでいます。
『Magic Tree House』にハマらなかった次男のために揃えましたが、これは買って正解でした。
英語も『Magic Tree House』と同じぐらいのレベルだと思います。
9歳〜
「Dragon Ball(ドラゴンボール)
「Doraemon(ドラえもん)」
子供にとって漫画は夢中になれる本の1つですね。
特に『ドラゴンボール』は長男がハマって『ドラゴンボールZ』まで一気に読みました。
漫画のおかげで、かなりの量の英語に触れることができました。
『ドラえもん』はバイリンガル版なので、日本語を読んでしまわないよう注意が必要です。
難易度は英検準2級〜ぐらいだと思います。
「A to Z Mysteries」シリーズ
小2の次男用に購入しましたが、まだ難しかったので長男と一緒に読み進めているシリーズです。
題名がアルファベット順になっていて、AからZまでの全26冊です。
『Magic Tree House』や『Marvin Redpost』と同レベルの難易度と紹介されていたので手に取ったのですが、こちらの方が難しいと思います。
英検準2級ぐらいのレベルかと思います。
話の内容は少年探偵ものなので、推理やミステリーものが好きならオススメです。
短いストーリーでしっかりオチのある展開は、子供向けの児童書ではありますが大人も楽しめる面白さだと思います。
日本語版には「本が苦手な子におすすめの読み物」という紹介文がついていますが、まさに本をあまり読まない次男が気に入っています。
「Graded Reader(グレーデッド・リーダー)」
英語学習者向けの洋書です。
英語学習者向けということで、細かくレベル分けがされており、各レベルで文字数や使われる文法に制限が設けられています。
多読の場合、すらすら楽に読めるレベルが良いとされます。
長男が9歳の頃は「ピアソン・イングリッシュ・リーダーズ」だとレベル1〜3がちょうど良いようでした。
「GR」は様々なジャンルの本が揃っているので、合っているレベルから読みたい本を探せるのも利点です。
10歳〜
「Diary Of A Wimpy Kid」シリーズ
日本でも『グレッグのダメ日記』として大人気の、アメリカの児童書です。
中学生グレッグのど〜〜〜しようもない日常や学校生活が書かれています。グレッグの周りを取り巻く人物もそれぞれ個性的。
男子の日常は全世界共通で下らなさに溢れてるのか、と妙に納得してしまう部分もありました
( ̄▽ ̄;)
BOXセットもあります。
「King Coo シリーズ」
小4の次男が学校で日本語版を読んでハマったシリーズ。
日本語版では2022年7月現在、1巻目のみの発行です。
楽しいイラストが豊富なのも魅力。
難易度的に『Diary Of A Wimpy Kid』より難しいかな?ぐらいとのこと。
「HOLES」
Amazonや本屋の洋書コーナーのランキング上位に君臨するヤングアダルト小説。
英語多読の一つの目標として捉えていた本です。
難易度は英検2級レベル。
『Marvin Redpostシリーズ』と同じ作家さんの作品です。
私も読んでみましたが、私は日本語訳版を片手に助けを借りながら読みました^^;
矯正キャンプに送られた主人公が毎日穴を掘るというお話です。
幾つかの話が交差してそれぞれに伏線が貼られている、10代向けの小説として読み応えのある1冊だと思います。
ディズニーで映画化がされていて、割と原作に忠実な描かれ方をしているのでイメージが掴めて良いかもしれません。
NHK『エンジョイ・シンプル・イングリッシュ』
NHKのラジオ語学講座です。
英検3級〜2級レベルの英語を、曜日ごとのテーマで多読多聴できる講座です。
長男は毎朝、音声を聞きながらテキストを音読しています。
いろんなテーマに英語で触れられる、とても良くできた教材だと思います。
親子でハマったのは江戸川乱歩の『怪人二十面相』でした。
とても面白くておすすめです。
「ロアルド・ダール ( Roald Dahl ) 」の本
「The Magic Finger」
ロアルド・ダールを読んでみようかと、最初に手に取ったのがこちら。
動物愛護がテーマになった読みやすい作品です。
読み切りのボリュームも手軽に読めて良いと思います。この本は次男も一緒に読めました。
「Matilda」
天才少女マチルダが、横暴で高圧的な大人たちに頭脳で立ち向かう、痛快仕返し物語。
映画も面白いのでオススメです。
ロアルド・ダールは短編なら英検3級ぐらいから読めそうです。
『マチルダ』や『チャーリーとチョコレート工場』などの長編だと英検2級ぐらいの難易度だと思います。
11歳〜
そして、長男が11歳の今、ほとんど物語に興味を示しません。
読み物として英語ネイティブの小5向けワークや、
「Success With Reading Tests, Grade 5」
英検準1級の学習もかねて、
『速読速聴・英単語 Core 1900 ver.4』
単行本 – 2011/3/10
この辺のコラムを読んで多読につなげています。
これはモッピー (id:shimausj) さんのブログを読んで納得したのですが、男の子は物語に興味がない子が多いのですね。
いつも膨大な情報をまとめて下さっているモッピーさん。
お子様との関わり方も見習うところが多く、とても参考にさせていただいております。
ありがとうございます。
今は準1級に向けて学習を続けていますが、この後の多読をどうしようか悩み中です。
ロアルド・ダールの本は本棚に飾られたままになりそう…。
12歳
アガサ・クリスティーのミステリ小説にハマる
物語から離れていた長男が、日本語翻訳版のミステリ小説を読んだことをきっかけに、アガサ・クリスティーにハマりました。
最初に読んだのは『オリエント急行殺人事件』でした。
さすがに原書は難易度が高いので「ルビ訳付」を読んでみたら、長男にあっていたようです。
「オリエント急行殺人事件 [英語版ルビ訳付]」
難しい単語にはルビ訳が付いているため、ストレスが少なく読み進められるというわけです。
続けて同じルビ訳付きを読みました。
「そして誰もいなくなった [英語版ルビ訳付]」
その後は有名な『アクロイド殺し』。
「The Murder of Roger Ackroyd」
ルビ訳付きは残念ながら絶版です。。
「アクロイド殺人事件 ルビ訳付き」
続いて、家に置いてあった『ABC殺人事件』を。
「The ABC Murders」
1冊1ヶ月〜1ヶ月半のペースで読み終えました。
「Harry Potter」シリーズ
小6で読めるようになったら良いなぁと、密かに目標にしていた『Harry Potter (ハリーポッター)』。
こちら20周年特別バージョン↓
「Harry Potter and the Philosopher's Stone – Gryffindor Edition」
ハードカバー – 2017/6/1
我が家にあるのは通常版のペーパーバックです。
ネット上などでは、『Harry Potter (ハリーポッター)』が読めるのは英検準1級以上、という説をよく見かけるので、長男にはまだ無理かと思っていました。
が、第1巻の『賢者の石』は意外と読めている感じです。
原書を読むためのガイドブックも一緒に渡しておきました。
「ハリー・ポッター」Vol.1が英語で楽しく読める本
単行本 – 2003/12/1
いちいち辞書を引かなくても、語彙やイディオムが掲載されていて便利な本です。
『Harry Potter』シリーズは巻を追うごとに難易度が上がるので、どこまで読めるかは分かりませんσ(^_^;)
13歳
「シャーロック・ホームズ」シリーズ
Oxford Bookworms Library Stage 4『The hound of the Baskervilles』
中学生になった長男、『Harry Potter』シリーズ4冊目を読み終えたところで一時中断。ミステリ物が読みたいというので「シャーロック・ホームズ」のGR版を。
これにハマって原書を読み始めました。
シャーロック・ホームズの総集編として出版されている全2巻。
56の短編小説と4つの中編小説、合わせて60作品が全て掲載されています。ただ、挿絵もなく文章がキツキツで読みにくい…。
この本をきっかけにKindleに切り替えました。
すると、知らない単語がすぐに確認できて便利!と大喜び。
シャーロック・ホームズ好きにオススメの総集編ですが、ペーパーバックはとっても読みにくい仕様になっているためKindleで読まれることを推奨します^^;
今後も、さまざまな本を読んで英語力を培って欲しいと思います。
多読の前に!文字やセンテンスを読めるようにする
多読をはじめる前に大切なのは、やはり自分で本を読めるようにすることですよね。
それには絵本の読み聞かせが大切だと思います。
子供が自分で読めるようになるまでは、親が絵本を読んで一緒に楽しむ事が何よりだと思っています。一緒に絵本を楽しんでいるうちに、子供は徐々に自力読みができるようになっていきます。日本語と一緒です。
英語が苦手で読み聞かせに自信がなくても、簡単な幼児向けの絵本は気にしなくて良いと思っています。カタカナ英語でも何とかなります。
私は全く英語に自信がないので、音声付きの本を活用していました。
はじめは、子供のために必要だからと購入していたCD付き絵本でしたが、朗読に癒されて、すっかり英語の朗読CD好きになってしまいました
( ̄▽ ̄*)
絵本リストをまとめていますので、よろしければ参考に覗いてみて下さい。