子供が0〜1歳の頃から英語育児に取り組んできて、今までに感じた壁は何か?
一番の壁は「やる気の停滞期」ではないでしょうか。
子供の成長と共に、英語育児を続ける難しさはいろいろと感じてきました。
幼稚園、小学校と、環境が変われば子供たちの興味も変わります。
日常のほとんどが日本語になり、英語への興味が薄れ、ヤル気も失われていく、いわゆる「停滞期」。
それを乗り越えようと、英語に触れる時間の確保や取り組み方など、試行錯誤でやってきました。
幼児期の「英語やりたくない」問題
長男は今まで「英語やだ」と言う事なくやってきました。
しかし次男は、TVを観る時や本を読む時に
「英語じゃなくて日本語がいい〜」
という反抗がありました。
5、6歳の頃です。
英語に対するヤル気 (興味) が失われつつあるのを感じました。
このままじゃ英語から離れていってしまう、と焦る私。
長男には無かった反応なので、長男と次男で何かが違ったのでしょう。
私がやってきた「英語育児」の何が違ったのか、考えました。
英語が嫌になった原因
考えてみて思い当たった点は、
- 英語のインプットが足りていない
- 英語を親子で一緒に楽しむ時間の不足
です。
幼少期の英語のインプット不足は、親との英語時間の不足とも言えます。
英語育児の場合、英語のインプット時間は親子一緒の時間でもあるのですよね。
次男は、英語のインプットが足りていないことで、
英語のTVや本が分からなくて面白く無い
↓
英語がいやだ
という悪循環にハマりつつありました。
さらにこの時期は日本語のTV番組 (戦隊モノや妖怪ウォッチのアニメ) にはまっていて、そればかりを観たがっていた事も大きいです。
英語と日本語、それぞれTVの時間を決めていましたが、
「英語は観なくてもいいから、もっと日本語のアニメが観たい」
と言われるなど、どんどん英語離れが進んでいました。
その頃私は、ちょうど仕事と家事の両立に忙しく、次男と一緒に英語を楽しむ時間が全く取れていない状態でした。
次男から
「英語のTVは観ない」
と言われた時に、長男の時はもっと一緒に英語の動画を観ていた事を思い出したのです。
これでは「英語育児」になっていないのではないか、と気がつきました。
子供にただ英語の動画を観せて、それで勝手に英語がインプットできている、
というのはさすがに考えが甘過ぎました。
そこで、
「じゃあ、ママと一緒に観ようか」
と次男に提案してみました。
基本に立ち返り、親子で一緒に楽しむ「英語育児」を再開しようという考えからです。
「一緒なら観る♪」
と言った次男に、内心ほっとしてしたものですσ(^_^;)
その後、英語の動画はなるべく一緒に観るようにして、
WKEのDVDや教材にも取り組むように心掛けました。
するとすぐに、英語の絵本も嫌がらなくなりました。
小学校に上がってからは、一緒に観るのは映画ぐらいになりましたが、
「親が一緒にやる」って本当に大切ですね。
子供の興味を引く一番の方法を見失うところでした。
とは言っても最初はバトル…
こうして思い返して書いてみると、当時の自分はうまく対応したように感じてしまいますが、実際は最初に次男とのバトルが繰り広げられています…。
「英語を観ないならTVはおしまい!」
「やだ!TV観る!じゃあ英語のにする」
(ほとんどセリフが無いものをチョイスする次男)
「それは英語のって言わない!他のにしなさい!!」
というようなやりとりが繰り返され、私も疲れはて、英語離れを心配してやっと対応できた感じです(−_−;)
夕方の忙しい時間帯に繰り広げられるやり取りに、本当にイライラしていましたね。
冷静になって考えてみると、こんなイライラした対応は逆効果だろうと思えるんですけどね…。
ともかく、
次男の幼児期に起きた「やる気停滞期」は、
親が一緒に取り組む事で乗り越えられました。
最近は長男に「英語の勉強へのモチベーションが上がらない」問題が起きています。
これもまた「やる気停滞期」ですね。
今までは、がっちり勉強として英語に取り組んできませんでしたから、英語の単語学習がどうにも苦手で進まないようです。
こちらの問題についても、今度詳しく書いてみたいと思います。