次男の幼児期に起きた「やる気の停滞期」、いわば「英語イヤ期」について書きましたが、今回は長男についてです。
長男は1歳から英語育児をはじめましたが、今のいままで、英語を拒否する事なくやってきました。
英語の時間が減ってしまったり、親の方が疲れてしまった時期はありましたが、比較的順調だったと思います。
今まで英語育児が順調に進んでいた理由
「楽しく」「のんびり」英語育児を続けたきたので、そのゆるさが良かったのだと思います。
親も子も大変にならないように始めた英語育児でしたから、本人は特に英語を特別なものとは思っていなかったようです。親としては頑張って努力した壁がいくつかありましたけど…。
しかしその壁も、ここで頑張れば後が楽になるという思いで突き進んでこれました。
何より、子供が嫌がらず(次男には嫌がられた時期がありましたが)に英語を続けてこられた事、そして、それは「英語の勉強」をさせなかったからだと思っています。
どこからが勉強なのか
勉強させていないと言っても、ワークはやらせています。しかし、今までやっているワークは勉強だと思っていません。
長男も次男も、勉強している、ではなく英語をしている、という意識で楽しんでやっているからです。簡単なワークしかやらせていないのと、本当に無理のない量にしている事が大きいです。
長男が英検準2級を受けた時も、簡単な文法のワークとスマホのアプリでスペルチェックを行ったくらい。スペルチェックはゲームだったので、寧ろやりたがっていました。
英語で日記を1、2行書かせましたが、学校の宿題と並行で行っていた事と、本当に簡単な文を書くだけだった為、特別英語の勉強をしている意識は持たなかったようです。
私はなるべく子供が「英語を勉強している」と感じないように、英語がつまらないものにならないように、伸ばせるところまではゆる〜くやっていきたいと考えていました。
ですから、好きな本の「音読」が我が家の英語学習のメインになっているわけです。
しかし!
長男はいよいよ勉強しないわけには行かなくなってきました。
子供にとって「勉強」している気分になるのはどこからか。
それは「やりたくない」「つまらない」「大変だ」と感じるところだと思います。
単語を勉強する事
日本人だって、あいうえおの読み書きは勉強するし、漢字は書き取りをして覚えます。
英語だって同じです。英語圏の子供たちも読み書きを勉強します。勉強しなくては覚えません。
本を読む事でも単語は覚えますが、効率的ではありません。読書だけで単語を増やそうとすると、相当な時間が掛かります。
今のところ、私はそれでも良いと思ってはいますが、英検2級を受験するとなるとそうはいきません。
長男はやはり合格を目指したいようなので、単語を勉強して増やさなくてはなりません。
単語の勉強はつまらない
単語の勉強と聞いて、まず思いつく事。
- 単語帳を作る
- 単語の書き出し
- 赤シートで隠して覚える
どれも面白くはないですよね。
特に漢字の書き取りが大嫌いな長男には、英語のスペルを繰り返し書いて覚えるなんて苦行でしかありません。
単語帳作りも、ただ時間ばかりが掛かって小学生には非効率です。
そこでまず採用したのが、赤シートで隠しながら覚える方式です。読んで覚えた英単語を隠しながら言ってみる、というやつです。
単語は暗記して覚えていくしかないので、どうしても作業的になるのは仕方ありません。
そして、仕方ないのですが、やはりここで長男のやる気が急降下します。
最初こそ「頑張る!」とやってみたものの、そのつまらなさに早くも断念していました。
わずか数ページで力尽きてしまいます。
覚えた単語をテストするからね、と言っても全くやる気が起きる様子はなく、
ついに「○個単語を覚えたらゲームの時間を増やす」というご褒美制を持ち出してしまいました。
それでも取り組んだのはその時だけ。
「覚えられない、つまらない、どうしても単語やらないとダメ〜?」というダレた状態が続きます。
「本なら読む」と言って「GR」は喜んで読んでいるんですけどね。
そんな姿をみると、まあ無理に単語を覚えなくてもいいか、なんて思ってしまいます。
楽して覚える勉強法などない、とわかっていますが、親としては少しでも嫌がらずに取り組んで欲しいもの。
そこで単語の覚え方を変えました。
単語帳の使い方を変えてみる
読み物として面白みを持たせれば興味を持つかも? と今回試した単語帳です。
「世界一わかりやすい英検2級の英単語」
この単語帳、実際に使ってみてとても良かったのです。
最初は赤シート方式で使いましたが、あまりにも長男が「英語いや」ならぬ「英単語いや」になってしまったので、使い方を変えました。
我が家は英語の本を毎日音読しているので、いっそのこと単語帳を音読すればいい!と、この単語帳の例文と解説文を音読させる事にしたのです。
なんとこの方法が長男にはとても合っていたらしく、これならいける!と英単語がどんどん進んだのです。
そして、これで英語の「やる気停滞期」も脱する事になりました。
どうしても本人のやる気が上がらない時は、勉強の仕方を変えてみるのも手ですね。
試験まであと1ヶ月ちょっと。
なんとか英語の波に乗って単語帳が進むといいな〜と思います。