我が家の英語育児に活用してきた、2大教材の一つ「ORT」についてです。
もう一つの教材は「ワールドワイドキッズ(WKE)」です。WKEについては色々と綴ってきました。
今回は、次男が現在取り組み中の「オックスフォード・リーディング・ツリー(ORT)」を我が家の視点でまとめてみました。
オックスフォード・リーディング・ツリー(ORT)とは?
イギリスの約80%以上の小学校で採用されている「国語」の教科書。
かわいいキャラクター達が登場するユーモアあふれる「オチ」がある短いお話が200話以上あり、すべてネイティブの子供たちが使う自然な英語でつづられています。
10段階にレベル分けされ、頻繁に使う表現が繰り返し登場するため、英語学習用としても最適。
物語はおもに主人公のキッパー少年とその家族や友達の日常生活を描いているので、まるで日本にいながらイギリスの家庭にホームステイしている気分も味わえます。
こちらが2020年度版のレベルチャート表です。
https://www.oupjapan.co.jp/sites/default/files/contents/eduk/ort/media/ort_level-chart_2020.pdf
ORTは「Biff, Chip and Kipper Stories」がメインシリーズになります。
幼児向けに「Read With Biff, Chip & Kipper」シリーズがあるようです。
これは私が「ORT」を購入した時はありませんでした。3歳からが対象のFirst storiesをレベル分けしてまとめてあるようです。フォニックスもセットになっていて、とても使いやすいと思います。
まず「ORT」を始めるならこのセットが良さそうですね!
ORTの一番の利点は「子供向けのリーダーズ」ということです。
子供がハマってくれれば、次のstageを買い足してレベルアップしていけば良いので、あれこれと本を探さなくて済みます。子供にあった洋書選びというのは何気に大変です。そこがクリア出来るだけでも購入価値があると思います。
子供にとっても、楽しく本を読んで自然と英語が身につく教材なので、無理なく進められると思います。
「ORT」のレベル
ORTはどのくらいの英語が身につくのか、我が家にあるメインシリーズの「Biff, Chip and Kipper Stories」で見ていきたいと思います。
ORTは stage1 から順に難易度が上がっていきます。
ちなみに、このORTは英語の多読に最適とされ人気がありますが、内容は子供向けです。大人でもファンタジーや冒険ものが好きなら楽しめると思います。
こちらの対象年齢表が参考になると思います。
stage 1〜2 は幼児向けの内容なので、小学生以上からORTを始める場合はstage 後半からにしても良いかもしれません。
stage4 から「マジックキー」が登場して冒険が始まります。
小学生高学年以上だと、この辺の本から入るのが良さそうに思います。ORTの世界観が気に入ればstage9 まで徐々にレベルアップしていけます。
幼児から始める場合は、stage 1 〜 2
小学校低学年から始める場合はstage 2〜3
小学校高学年から始める場合はstage 5〜
ORTを始める年齢によって、このぐらいのstageからが内容も楽しめそうだと感じます。
実際の英語レベルはどの程度なのか、中身をチラ見せ。
こちらがstage 1 (First Words)です。
stage 1 は文字のない絵だけの本(Wordless)もあります。
こちらがstage 3
英検5級〜4級レベルでしょうか。
ちょっと飛んで stage 6
今の次男がちょうど良いレベルです。
英検3級程度の難易度かと思います。
最終レベルのstage 9
難易度は英検準2級ぐらいの印象です。
stage 7 からは話が長くなるので、1冊に掛かる時間も多くなります。stage9 だと音読するのに15分ぐらいは掛かるようになります。
付き合う親もだんだん大変になっていきます^^;
stage 6〜7を読めるようになると、他の児童書も読めるようになります。
だいたい『Magic Tree House』や、Graded Readersのlevel 2 ぐらいが読めるレベルだと思います。
stage 8〜9 で英語版の漫画(ドラゴンボール、ドラえもん)が、なんとか読めるかな〜といったところです。
子供達が選ぶ「ORT」で好きな話
子供達に「一番好きな話はどれ?」と聞いたところ、二人とも
「選べない、全部!」
と言っていました。
幼少期から一緒に成長してきた「ORT」には、その時それぞれの面白さがあったようです。
我が家にあるORTを全部広げて、その中から「おすすめ」を選んでもらったので並べてみます。順位はつけられないそうなのでレベル順にしています( ̄∀ ̄*)
stage 2 「A Cat in the Tree」
ペーパーバック – 2011/1/1
stage 2 なので短いセンテンスの絵本です。ORTの良さはstage 1 の単語だけの絵本でも、しっかりオチがあって面白いところだと思います。この「A Cat in the Tree」も少ない単語数で楽しめる良くできたお話です。
stage 5「The Great Race」
ペーパーバック – 2011/1/1
長男も気に入っていますが、特に次男が大好きな話です。たまに登場する主人公キッパー達のワイルドな「おばあちゃん」が活躍します。おばあちゃんのワイルドさが全面に出ていて、スピード感のある展開が面白いです。
stage 5「Underground Adventure」
ペーパーバック – 2011/1/1
小人さん達の住む洞窟に行った子供達が、困っている小人さんを助けようとアイデアを出してあれこれ企画するお話です。小人が可愛い、ほのぼのアドベンチャー。
stage 5「Vanishing Cream」
ペーパーバック – 2011/1/1
透明になってしまうクリームの話なのですが、魔法使いの家に行ったり泥棒が出てきたり、エピソードがてんこ盛りです。 何回読んでも楽しめます。
stage 8「The Rainbow Machine」
ペーパーバック – 2011/1/1
虹を作るマシーンのお話です。新人の虹職人?が困っていたので助けたら、いろんな虹ができちゃったという、楽しさ溢れるストーリー。夢があって良いなと思います。
stage 9「The Blue Eye」と「Rescue!」
ペーパーバック – 2011/1/1
この2冊は続き物です。砂漠のプリンセスが悪者とアクションを繰り広げます。行動力のあるプリンセスがかっこ良いです!キレのあるストーリー展開で一気に読めます。
stage 9「The Flying Machine」
ペーパーバック – 2011/1/1
飛行機の開発をしている、双子のお手伝いをすることになるお話です。子供達がライト兄弟に興味を持つきっかけにもなった本です。私は「flying Machineとairplane は違うの?」と聞かれて、違いを知るきっかけになりました^^;
stage 9「Superdog」
犬のFloppyが主役のお話です。Floppyが大好きな子供達は、Floppyに感情移入しながら一喜一憂していました。犬も大変ですね…。
stage 9「Key Trouble」
ペーパーバック – 2011/1/1
不思議な世界に連れて行ってくれる「マジックキー」がバグっちゃう話。ミステリーな展開に、どうなるのかハラハラします。 トラブルが起きる話は、最後がどうなるのか目が離せなくなりますね。
子供達の選んだ本を並べてみたら、stage 4 以降が多いです。
不思議な世界への冒険が始まるのがstage 4 からなので、面白い話となるとstage後半に集中するようですね。
stage 前半もイギリスのユーモア溢れる日常が綴られていて、とても面白く読めます。主人公キッパーを中心に登場人物がみんな個性的で、それぞれが魅力的に描かれているのも楽しいです。
「ORT」には続編もあります
そんなに楽しい「ORT」なので、続編も出ています。
「Time Chronicles」
ペーパーバック – 2014/1/9
「Time Chronicles」シリーズとして、成長したキッパーたちが再び活躍するお話が描かれています。stage 10+ から徐々にレベルアップしていきます。
人気シリーズの続編だけあって、やはり面白いようです。気になっています。
「ORT」をお試しできる本やサイト
ちょっと読んでみたい、という時に、「ORT」をお試しできる本とウェブサービスがあります。
「イギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶ」
「イギリスの小学校教科書で始める 親子で英語絵本リーディング 」
「ORT」のサンプル付きで、多読の進め方を紹介している本です。「ORT」がわかりやすく説明されています。 私も「イギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶ」を読んだのがきっかけで「ORT」を始めました。
こちらの FREE eBook Library で本の試し読みができます。
しっかり音声まで聞ける、ありがたいサービスです!
子供達が気に入ってくれたお陰で、長い間「ORT」で英語学習を続けてきました。これは親として、とても楽で良かったのです。
そして「ORT」はリーディングのシリーズですが、子供が小さかったり、まだ読めないレベルの本は読み聞かせします。
絵が豊富で細かく描かれているので、単語の説明などをしなくても言葉の意味を想像して進めていくことができるのです。
次男は自力で読むことができるのは stage 6 〜7 ですが、stage 9 までしっかり内容がわかっています。
「ORT」の良さは、まさに単語や言葉の説明なく話が理解できることだと思っています。
多読や英語学習を始めるなら、「ORT」はおすすめです!