長男が8月中旬から読みはじめた『Harry Potter(ハリーポッター)』第1巻、先日読了しました。
「Harry Potter and the Philosopher's Stone」
ペーパーバック – 2014/9/1
我が家にある表紙はこちら↓のデザイン。来年25周年を迎えるにあたり復刻版が出るそうです。
ハードカバー – 2022/6/9
毎朝10ページ前後を音読して、約1ヶ月かけて読み終えました。
長男は10ページ読むのに、大体30分かかります。
読んだ日数と時間をおおよそで計算すると、約17時間。
我が家にあるアメリカ版の朗読CDが8時間17分なので、倍以上!(ちなみにイギリス版は8時間25分)
プロの朗読はテンポ良くスムーズですからね。長男はマイペースで良いのです。
ページ数326 (語数77,000語)と、なかなかの長編を終始面白そうに読んでいたのが印象的でした。
さすが『ハリポタ』です。
読み終えたら早速朗読CDでプロの朗読を聴いたり、シャドーイングしてみたり、『ハリポタ』の世界にしばらく浸っていました。
最近、長男が朗読CDを聴くようになって、また「Audipo」が大活躍しています。
再生速度を手軽に変えられる、とても便利なアプリです。
Audipo 〜倍速再生、耳コピ、リスニングに〜
hidekazu seto無料posted withアプリーチ
iPhoneやiPadなら、ミュージックに音源が入っていれば使えます。
シャドーイングの時など、ネイティブの朗読速度そのままだと難しい場合におすすめです。
自分の聞きやすい速度に調整できるので楽です。
で、
私が持っているCDがアメリカ版のため、結局アメリカ版の本も買ってしまいました ( ̄∀ ̄)
「Harry Potter and the Sorcerer's Stone」
買ったのはこちら↓の新版のデザインです。
英語に関しては、イギリス英語独特の語彙を変えているだけで違いは少ないらしいのですが、朗読CDを気に入って聴いていますし、たまにシャドーイングもしているのでアメリカ版の本があったほうが読みやすいだろうと。
『ハリポタ』にハマってくれて嬉しいので、つい財布の紐が緩みがちになっています。
洋書集めは私の趣味でもありますし…( ̄▽ ̄;)ハハハ…
もちろん、第2巻を読むそうです
第1巻を読了後、翌日からは第2巻を読みはじめました。
「Harry Potter and the Chamber of Secrets」
読みはじめが休日だったのもあり、かなりハイペースで読み進めています。
入り込むと止まらなくなる面白さなんだよねー!
だそうです。
念のため、お助け本を買うかどうか検討しています。
「ハリー・ポッター」Vol.2が英語で楽しく読める本
単行本 – 2004/1/1
結局、第1巻では出番なしでした。
『ハリポタ』は巻を追うごとに難しくなるそうですが、第2巻は語数が増えるものの(語数85,000)、そこまで難易度は変わらないらしいです。
一応購入するつもりで様子見しようかなぁ。
シルバーウィーク中は、特別お出かけの予定もありませんし、家族で『ハリポタ』の映画鑑賞かな〜♪(*´∇`*)とウキウキです。
しかし、気が付けば英検まであと半月。
英検対策もしっかり進めなければと思うのですが、楽しそうに『ハリポタ』読んでるなら良いかなぁ、なんて思ってしまっています〜…σ(^_^;)
イヤイヤ!検定料を考えたら、そんな事言ってられませんね!(汗)
連休中に計画を立てて、英検の方も対策をしていきたいと思います!