11月に入り、英検の2次試験まであと10日となりました。
しかし、今どきの小学3年生は忙しいです!
全くと言っていいほど、2次試験対策ができていません(汗)。
長男は習い事を4つもしていますからね。
4つの習い事のうち1つは週1のオンライン英会話なので、実質3つですがそれでも多いです。
英検2次試験対策
2次試験対策は、受講しているオンライン英会話IEAの先生にお願いして、やっと1回対策をしてもらっただけ。。。
しかも次のレッスンは休校日でお休みです。。。
1次試験合格がわかって、早速買った対策本。
CDとDVDがついているので、私が面接官役をやらなくても大丈夫! というのが心強いですね。
10日でできる!と謳っている対策本なので、まさに今日から10日間で何とかしたいところです。
やはり面接は、練習しないとどうにもなりません。
この本に頼って進めて行こうと思います。
英検準2級2次試験の配点
カード音読:5点
Q&A:25点
アティチュード:3点
33点満点
いくら文章が読めて面接官の質問に答えられても、流れやコミュニケーションの取り方が出来てなければ減点になります。
カード音読、Q&A、そしてアティチュード。
英検のHPには、アティチュードとは「積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度」を評価する、とあります。
長男は、わからなかったり考えたりする時、必ず無言になります 。
アティチュードが最大の不安点かも…。
アティチュード対策を考える
ここまできたら、音読とQ&Aも大切ですが、長男にとってはアティチュード対策が何よりな気がしてきました。
主にどんなところを見るのか、まとめてみました。
積極性
(言いたいことが英語で出てこなくても諦めずに、言葉を言い換えたりしながら相手にわかってもらおうと説明したり表現しようとするか)
これが一番の不安点です。
言葉が出てこないと「え〜っと…」、と無言になる長男。なんとかなるのか。
明瞭な音声
(声の大きさやアクセント、発音は適切か)
これは大丈夫そうかな。ほぼ毎日音読していますから、はっきり声に出して話すのは出来ると思います。
自然な反応
(面接官に質問された後、スムーズに応答できるか、不自然な間がないか)
これも心配です。考えると無言になりますからね。
変な間ができそうです…。
とりあえず、時間を見つけて2次試験対策をしなければなりません。
1日10分の英語の音読時間の確保がやっとなのに、面接の練習時間なんて取れるのだろうか。
もう平日は諦めて、休日に集中して丸1日英語漬けにしようかなぁ
実際問題、こんなに焦っているのは私だけで、当の本人はのん気モードなのが一番気になるところかも…。