まったり英語育児雑記帳

2009年生まれの長男と2012年生まれの次男をもつアラフォーママ。ゆる〜い育児と雑記ブログです

《英語育児》海外版「おかあさんといっしょ」や「戦隊シリーズ」 〜幼児期の英語TV番組

f:id:pandamama-ikuji:20200319235859j:plain


 

幼児向けテレビ番組といえば、eテレの「いないいないばあ (いなばあ) 」と「おかあさんといっしょ (おかいつ) 」が定番だと思います。

 

我が家も子供達の幼児期はeテレにずいぶん助けられました。

 

その後「スーパー戦隊シリーズ」に興味が移っていきましたが、長男と次男の年齢差の分、ずいぶん長いこと幼児向けTV番組を見ていた気がします。

 

英語育児を実践していた私は、この時期に「どうせなら英語でも同じような子供向け番組を見せたいな〜」と考えました。

 

英語圏の子供向け番組を調べてみると、まさに海外版の「いなばあ」や「おかいつ」といったTV番組や、「戦隊シリーズ」を発見! 

 

今回は、我が家のDVDコレクションから、そういった海外の「おかいつ」や「戦隊シリーズ」的な、幼児向けテレビ番組をご紹介したいと思います。

 

こちらにもまとめた記事があります。参考になれば嬉しいです。

www.pandamama-eigoikuji.xyz

 

 

海外版「いないいないばあ」的な番組

 

Wiggles

 

英語圏の「いないいないばあ」的なTV番組といえば「Wiggles」!

 

1991年に結成された、オーストラリアの人気バンドによる子供番組です。

オーストラリア以外の国でも大人気の番組です。

2012年までは、おじさんグループだった「Wiggles」ですが、今はメンバーチェンジをして女性メンバーも加わったようです。

 

子供が2歳頃からお世話になりました。

 

歌ったり踊ったりマジックをしたり、未就園児の時期にぴったりの番組です。

 

ちなみに、子供達はこの番組で「Five Little Ducks」の歌を覚えたのですが、おじさん達が歌うので「Mother duck said」の部分が「Father duck said」なのです!

 

我が家ではそのまま定着しています( ̄▽ ̄*)

www.youtube.com

 

YouTube に公式チャンネルがありますので、「The Wiggles」 が気軽に楽しめます! 

新生 The Wiggles

www.youtube.com

 

 

Barney 

 

アメリカの人気子供番組「Barney」!

パープルダイナソーが子供の心をワシ掴みです。

 

こちらは「いないいないばあ」と「おかあさんといっしょ」の間的な感じでしょうか。

定番の英語の歌が盛りだくさんで楽しい上に、アメリカの行事をちょっと知れたりして、海外の生活模様が垣間見れます。

「Now I Know My ABC's」や「It's Time For Counting」などが人気ですが、クリスマスやハロウィンなどのイベントものもオススメです。

 

Barneyも youtube に公式チャンネルがあります。

羨ましい…。 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

 海外の「おかあさんといっしょ」的な番組

 

Hi-5
形式: DVD

 

まさに海外版「おかあさんといっしょ」といった感じの「Hi-5」! 

歌やダンスはノリノリです♪

お話や工作?などのコーナーもあります。

 

我が家は次男が特に大好きで、その当時発売していたシーズンを全部、Amazon.comでまとめ買いしました。

幼稚園年長まで観ていたので、何度も繰り返し見て楽しみました。

 

「Hi-5」は、元は「Wiggles」と同じオーストラリア発祥の子供番組です。

Amazon.comにあったのがアメリカ版DVDだったので、我が家はアメリカ版を見せていました。

 

オーストラリアは子供に受ける番組作りが上手なのでしょうか。

 

アメリカやニュージーランド、シンガポール、イギリス、香港と、東南アジア諸国を含む、世界64か国にまで人気を広げているそうです。

 

Hi-5 もyoutube に公式チャンネルがあります。

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

 

海外版「戦隊シリーズ」 

 

Power Rangers

 

日本の戦隊シリーズを英語版ローカライズした「Power Rangers」!

男の子で戦隊好きならオススメのシリーズです。

日本の戦隊ものをアメリカ仕様にアレンジしていますが、戦闘シーンなどはそのまま使われています。

 

昔懐かしの映画、アーノルド・シュワルツネッガー主演の『ジングル・オール・ザ・ウェイ』は、クリスマスに入手困難な特撮ヒーロー人形をめぐる騒動を描いているのですが、その話のモデルになったのが「Power Rangers」なのだとか。

アメリカで放送された第1作目が、おもちゃが品切れで騒ぎになる程の人気ぶりだったらしいです!

 

我が家はそのシリーズの中で、「マジレンジャー」をベースとして制作された「Mystic Force」にハマりました。

中古のおもちゃをあちこち探し回って、手に入れるのに苦労したのは懐かしい思い出です…。

 

日本版との違いとしては、英語版の方がよりストーリー重視な感じなのと(対象年齢も日本版より高めの設定らしい)、変身前から結構強いのが特徴かなと思います。 

 

www.youtube.com
www.youtube.com

 

 

幼児期は言葉のインプット期 

 

幼少期は英語のインプット期とも言われ、当たり前に見せていると、特に抵抗なく英語の番組を見るようになります。

 

私は英語育児を始めるまで、海外の子供向け番組といえば「セサミストリート」しか知りませんでした。 

なので、最初はエルモのDVDなどを揃えて子供に見せていました。

子供も気に入って観ていたのですが、もっとバリエーションが欲しくて、Amazon.comなどで探して子供が興味を持ちそうなDVDを集めました。

 

幼児向けのTV番組は子供が夢中になるよう考えて作られていますから、英語でも関係なく、子供は喜んで見るものです。

 

幼児期の英語のインプットに、海外版「いなばあ」や「おかいつ」、男の子なら「戦隊シリーズ」、おすすめです!

 

 

幼児期に見たDVDなども、よければ覗いてみてください。

www.pandamama-eigoikuji.xyz