オンライン英会話のレッスンを受ける時に、長男が「ヘッドセット」を使い始めました。
我が家は「子供が小さいうちはヘッドセットはいらない派」です
オンライン英会話で必ず推奨される「ヘッドセット」。
我が家はずっと使っていませんでした。
子供がオンラインの英会話レッスンを受けはじめたのは、
長男→小学校に上がるタイミング
次男→5歳を過ぎた頃
です。
子供がレッスンを受けはじめた当初は、慣れるまでレッスンの様子を隣でうかがっていました。
レッスンに慣れて1人で楽しく受講できるようになってからも、子供と講師のやりとりを聞いてレッスン内容を確認したかったのでヘッドセットは使わないまま。
どんなことを聞かれて子供が何と答えているのか、
分かっていないところはどこなのか、
講師の方のレッスンの進め方や対応はどうか、
予習や復習をやる上でのポイントを把握するためにも、子供が小さいうちはレッスン内容を聞いておいた方が良いと思います。
子供が何か分からないことがあって助けを求めてきた時も、すぐに対応出来て時間のロスを防げます。
子供のレッスン中は家事などをしながら聞き耳を立てている感じで、じっくりと内容を聞いていることはほとんど無かったのですが、レッスンでの躓きがあれば気が付く程度の距離を心掛けるようにしていました。
今は子供に任せっきりで、次男のレッスンもあまり聞いていない状態ですが、なるべくレッスン中は近くにいるようにしています。
長男はヘッドセット導入へ
ヘッドセット無しでも特に困ったことはなかったのですが、ここにきて長男はヘッドセットを使うことにしました。
きっかけはライティングの添削をレッスンでお願いしたことです。
ライティングのレッスンって、講師の方が長男の書いた英作文の添削をして、それを確認しながら長男が英作文を直して進んでいきます。
会話などのやり取りは少なく、テキスト読みをするわけでも無いので、何とも静かにレッスンが進むのです…。
これって、めっちゃ周りが気を使います( ̄▽ ̄;)
音を立てたり小声で会話するのも邪魔になりそうで…。
そこで、ヘッドセットを使わせてみたら長男も快適♪ 家族も快適♪
長男のレッスンを私が聞いている必要はなさそうだし、ヘッドセットがあった方がレッスンが受けやすいと言うので、ヘッドセットでストレスフリーにオンラインレッスンを受けるようになりました。
基本的に、オンラインレッスンを受ける場合は「ヘッドセット」の使用を推奨されています。
声がはっきり伝わりますし、周りの雑音も拾いにくいので快適です。
子供が小さいうちはヘッドセットを使わない方が良いかなと思いますが、親の見守りがいらなくなったら、やはりヘッドセットはあった方が便利ですね。
我が家はDELLのパソコンを購入した際に、付属品?おまけ?として送られてきたヘッドセットを使っています。
その時の奮闘記↓
ライティングの添削レッスン
夏休みに入る直前に「ココナラ」でライティング添削をお願いして以来、長男が受講しているオンライン英会話「e-TOC (イートック)」でも添削レッスンをお願いしています。
「ココナラ」も「イートック」も、ライティングの添削をお願いする際はWordなどのデータ形式で提出する必要があります。
オンラインのライティング添削サービスを利用する場合、データ形式での提出がほとんどです。
長男もライティングの添削をお願いする場合はWordで提出しています。
その際、キーボードで打ち込んでいると時間が掛かるので、音声入力を活用しています。
これは発音の練習にもなって良いかも♪
と思います。
音声入力した後に、キーボードで手直しするだけなので時間も掛かりません。
ただし、添削をお願いするだけなら問題ありませんが、レッスンを受ける場合はキーボードで打ち込むスキルはある程度必要です。
レッスンの場合は、長男の書いた英作文を講師の方がレッスン中に添削していきます。
その解説を聞いて英作文を直していくので、ある程度キーボード入力が出来ないと厳しいかなと…。
スペルチェックをしっかりして下さる講師の方だと、Skypeのチャットでやり取りする場合もあります。
確かにWordだとスペルミスがすぐに分かって便利ですからねσ(^_^;)
子供がライティング添削をオンラインで受ける際、大きなハードルとなるのがキーボード入力ですよね。
今どきは小学校でパソコンが配布される時代。キーボードを使いこなすのが当たり前になるのかもしれませんが、英語教育の低年齢化も進んでいます。
今後は、オンラインでも手書きでやり取り出来るアプリとかシステムなどが登場するのでしょうか。
期待したいところです。
この夏休み中、長男はライティングに力を入れて取り組みました。
次回はそのことを詳しく書きたいと思います。