我が家では、長男が年長の頃からクリスマスに向けて「サンタさんへの手紙」を書く事が恒例です。
今年も書きました。
ちなみに、締め切りは毎年12月1日です。
サンタさんへの手紙を書く
今年もサンタさんに手紙を書くよ、と言ってまず長男が書いた手紙は、
Dear Santa Claus.
I want 〇〇 for Christmas.
のみ。
これで「できた!」と渡してきましたよ。
「この手紙でプレゼントがもらえると思う?」と聞くと、「あー…」と戻って書き直していました。
その後、挨拶文に加えて名前や住所などの後に「家の手伝いをしてる」事も書き加えてきました。良い子にしているアピールのようです。サンタさんは良い子にしかプレゼントをくれませんからね。なかなか知恵をつけてきたな、と笑ってしまいました。
そして次男。オンラインレッスンの「Let's Go 」のテキストで手紙が出てきたのを覚えていて、「最初にHELLOって書くんだよね」と得意げに書き始めていました。
レッスンが活かされている!
と喜んだのもつかの間、HELLO!と書いた後はいきなり「欲しいおもちゃの名前」を書き出していました。おいおい…。
「名前を書かないと誰からの手紙かわからないよ」と言うと、「えー、ママが封筒に書いてよ」だそうです。
プレゼントをもらいたいなら、真面目に手紙くらい書いて欲しい(泣)
しかし、手紙を書き終えると、今度は「絵を描いた方が欲しいものがわかるかも!」と2人で欲しいおもちゃの絵を描き始めました。
気分が乗ってくると時間を掛けだすのは、子育てあるあるですね…。あんまり時間を掛けて描いているので「あと5分で終わりにして!」と言い出す羽目に。良いのか悪いのか。
ちょっと愚痴も入ってしまいましたが、今年も何とかサンタさんへの手紙を書き終えました。
サンタクロースからの手紙
そして 、これも恒例の「サンタクロースからの手紙」。
昨年は、まさかのクリスマスまでに届かないと言う事態になりました。
そんな事があったので、今年はどうしようかと悩みましたが、やはり続ける事にしました。
我が家は毎年、英文で手紙が届くところを選んで申し込んでいます。
さらにメッセージを追加できると尚良しです。
個人的なメッセージが添えられていると、「何で知ってるの?やっぱりサンタクロースはいるんだ!」と信憑性が増すわけです。
できるだけ子供の夢は壊さず、大切にしていきたいと思います(サンタさんを脅しの文句に使うと効果的だから、という理由は内緒です) 。