まったり英語育児雑記帳

2009年生まれの長男と2012年生まれの次男をもつアラフォーです。おうち英語とゆる〜い育児がメインの雑記ブログ。2025年に高校受験する長男のことなども。

「英単語ってどうやって覚えるの?」と聞かれたら…



 

長男の高校受験が迫ってきて、私の方が落ち着かない日々です…。

 

それというのも、

長男は学校から帰宅したらまず昼寝 Σ(゚д゚;)

昼寝してスッキリしたところで勉強するのかと思いきや、夜の10時半には「眠いからもう寝る〜(っA`)」と言ってベッドへと向かっていく…。

そして朝もギリギリまで起きてこない。

 

こんなゆるい姿勢で、

 

本当に受験大丈夫(・∀・;)⁉︎

 

という不安な気持ちを抱えているからです…。

 

今のところ、長男は「おうち英語」のおかげで英語の偏差値を稼げています。

そのおかげで全体の偏差値を底上げし、

なんとかギリッギリの状態で第一志望校を目指せる状態をキープしています。

あくまでも目指せる位置にいるだけですが(−_−;)

 

思えば、

中学に入ってからの中だるみ期も、部活に熱中している時も、

この後、受験期になったら長男のスイッチが入るはず!!!!

と期待して見守っていました。

 

それが、

今は思春期ゆえなのか?

 

「眠い症候群」が勉強を妨害している次第…。

( ´Д⊂ヽエーーン

 

もう受験直前だというのに大丈夫なのか⁉︎

親の方が不安で震えております。

 

それでも、

昼寝する時にタイマーを入れて起きようと頑張っていたり、

夜に早く寝た分、早起きして勉強しようとしている姿を見ると、

 

成長を感じて(本人比) つい甘い対応をしてしまうのですよねぇ。

早起きしてきてもずーーーっとウトウトして結局勉強できていないのですけど…( ´Д⊂ヽエーーン

 

 

日常ではそんな不安を抱え、ため息ばかりの日々を送っている私ですが、

子供2人が英検準1級という情報を聞きつけた周りのママ達から、最近とってもよく質問されることがあります。

 

それは、

 

「どうやって英単語を覚えるの?」

 

です!!!!

 

我が家と同じ高校受験生ママからは

「最近、英単語が覚えられないって子供が悩んでて…」と。

 

 

「英単語の覚え方」

 

次男と同じ学年のママからは

「これから中学に上がって英単語とかどうやって覚えさせればいいのか…」というお悩みを耳にします。

 

ちなみにこの質問、

子供達もわりとされるそうです。

 

友達から

「英単語、覚えられなーい。どうやって覚えるの?」

って聞かれるのだとか。

 

 

なんて答えるの?

と聞いてみたら 

え〜? 単語の発音を聞いたら大体書けるって言ってる

 

ですって!

 

決してそんなことはないのですけど〜!

なんなら、長男は未だにスペルミスで減点されているのですけど〜(汗!!

 

 

 

私はというと、

そんな質問をされたら

 

フォニックスの重要性

 

を声を大にして伝えたい!

 

フォニックスとは英語のスペルと発音の法則であり、この法則を学べば英単語を覚えるのにとても役立ちます。

 

特にお子さんがまだ小学生の場合は、

今からフォニックスに取り組める時間的な余裕もある!

 

もしフォニックスをやっていなかったら

「すぐやったら良いよ〜!」

とオススメします。

 

が、しかし、

 

フォニックスって、まずは英語を聞き取れることが大前提!

 

英語を聞き取れずにフォニックスを学ぼうとすると、どうしてもカタカナに当てはめることになるので無理が生じます(ーー;)

それに、せっかくフォニックスを学ぶのにカタカナで取り組んでしまうのは勿体ない。

 

家庭学習でフォニックスに取り組むのならば、ちゃんと英語の音を聞きながら学べる教材がオススメです。

 

もし私が子供に日本のフォニックス教材を選ぶなら、

 

書いて覚える楽しいフォニックス

齋藤留美子 (著), 斉藤了 (著),   (監修)

 

とか、

 

はじめてのフォニックス TAGAKI

 

あたりが良さそうだなと思っています。

 

特にTAGAKIシリーズを出している松香先生は、私が子供にフォニックスを教える際に大変お世話になりました。

フォニックスって何?という状態だった私が試行錯誤しながらも、

取り組み的にはかなり適当な部分が多かったのですが(汗、なんとか子供達にフォニックスを学習させられたのも松香先生のフォニックス本のおかげです。

 

 

↓ 長男は小3の頃フォニックスに取り組んでいました。

www.pandamama-eigoikuji.xyz

 

当時は、私自身がフォニックスをちゃんと理解していたわけではないので、フォニックスをやることが絶対とは考えていませんでした。

 

しかし今振り返ってみると、フォニックスが分かっていなかったら子供達は今みたいに初見の英単語をすんなり読めていなかっただろうと思います。

フォニックスはきっちり学ばなくても、ある程度やっておくとその後の英語学習が楽に進められるものです。

子供達の今の姿を見て、やっぱりやった方が良い!と強くオススメしておきます。

 

ですが、フォニックスをオススメできるのは小学生か、ギリ中1、中2?までかなぁというのも本音です。

 

中学生って、長男を見ていて実感しましたが、本当に時間がないのですよね。

部活を頑張っていると時間がないし、他の教科の勉強もしなくてはいけないし、友達と遊んだりする時間も大切…。

のんびりとフォニックスから、なんて、中学生にはなかなか難しい。特に中3の受験生には時間が無さすぎて、よっぽど気合入れて取り組まないと厳しそうです。

さらに反抗期が重なると、親の言うことなどちっとも聞きませんし(ーー;)

 

 

なので、お子さんが中学生の場合はフォニックスに触れつつも

教科書とかワークとか単語帳についている音声を聞いて、単語を読みながら覚えるのが良いよ!赤シートとか使って。何度もひたすら繰り返す!!

と伝えています。

余裕があれば発音記号。

 

で、スペルは親が言った単語を紙に書かせて、綴りをチェックかなぁ。

家庭学習は基本、親掛かりと思っているので、そこは親の手助けありきだと考えます。

 

今は教科書にQRコードがついている時代です。

ワークにも市販の単語帳にも、音声がちゃんと付いている!

それを聞いて、しっかり単語を読んで繰り返すのが何よりの近道だと思います。

 

英語を聞けないと、当たり前ですがリスニング問題が聞き取れません。

 

もしフォニックスをやるにしても、しっかり英語の音を聞き取れることが大切なので、英語耳を少しでも養う方が先決かなぁと考えます。

英語学習をカタカナ英語で取り組んでも、結局は行き詰まってしまうと思います…。

 

そもそも英語学習において、音声が聞き取れない発音ができないって最大のハードルになると思うのです。

 

そうならないように、

  • 小学生ならフォニックスを!
  • 中学生なら教科書の音声を聞き取りながら繰り返し音読!

まずはそこから。

 

 

これまでも「英単語の覚え方」についてはアレコレ考えてきました。

 

我が家はどちらかというと「おうち英語」の取り組みはゆる〜い方です。

「おうち英語」ガチ勢さん達は、読書から自然と語彙を増やしていくと聞きます。英単語を覚えるにしても、英英辞典とかネイティブの辞書を使うのが主。

とてもそこまでの英語力はない、ゆる勢の子供達は単語帳を使って英単語を覚えるという「お勉強」も小4ごろからしてきました。

www.pandamama-eigoikuji.xyz

子供達ができるだけ効率良く、なるべく楽に英単語を覚えるにはどうすれば良いのか。常に考えながら取り組んできました。

 

私自身はというと、学生時代はローマ字読みで英単語を無理矢理覚えたりしていたので σ( ̄∇ ̄; )

子供にはなるべく苦労して欲しくない、という思いが強かったのもあります。

www.pandamama-eigoikuji.xyz

 

そして、

小学生のお子さんが中学英語に備えるなら「英単語の暗記」よりまずは「リスニング力」だと思っています。

www.pandamama-eigoikuji.xyz

 

英語が聞けるようになってから単語を覚える方が、その先ぐっと楽になるはず。

 

 

……

 

そんな「おうち英語」で培った英語力は、長男の高校受験で大きな武器になっています。

中3になり、力試しに難しい模試にも挑戦しています。志望校も決まり、長男では手が届きそうになかったレベルの高校にもチャレンジしてみることになりました。

それもこれも英語で高得点が狙えるからできること。

もちろん他の教科を勉強して偏差値を上げないといけませんが、正直、英語は勉強しなくても良い、ということが大きいです。

そのせいもあって受験勉強がマイペースな気もしますが…(・_・;

 

 

いよいよ12月。

受験まで3ヶ月を切りました。

 

のんびりマイペースな長男ですが、英語という武器に磨きをかけて、受験本番まで頑張って欲しいと思います!

がんばれ受験生ー٩(ˊᗜˋ*)و!!